ビールグラスや陶器の専門通販と陶芸教室 | 陶芸工房 喜器

[貫入(かんにゅう)」って言葉聞いたことありますか?

 

 

ブログへのご訪問、大変ありがとうございます

 

 

「陶芸をする人間だけが聞ける音」

というのがあるのは皆さんご存知ですか?

 

実はこれを聞ける方はもっと限定されていて

「作った作品を窯で焼いて、窯から出す作業をしたことがある人」

なんですが

1230度近い温度を経て、1日半~2日かけてゆっくり冷ました窯から

器を出そうとする時に

器は「ピキン!カン!ピキン!カン!カン!」

と音が響きます。

 

これは焼き物が生まれる音」とも言われているようですが

私はうつわのなきごえと呼んでいて

とっても神秘的で透明感があり、生命を感じる音色です。

本当に甲高い澄んだきれいな音なんですよ

 

この音色は器の表面に【貫入】と呼ばれるものが

入っていく音なんです。

 

ここで出てきた今回の本題【貫入(かんにゅう)】

普段生活していて【貫入(かんにゅう)】って言葉

あまり耳にしないですよね?

ではいったい貫入とは何なのでしょうか?

 

貫入とは

陶器を焼いている時に陶土と釉薬の収縮率の差によって

生ずる表面の細かいひび状ものです。

 

高温で焼かれた後は、ゆっくりと次第に冷えていき、

冷えた際の収縮度が陶土と釉薬とで違うため、
この差により釉薬がひびのような状態になって固まります。

 

これを【貫入】と呼びます。

 

こちら↓↓↓の写真のひび状の線が貫入です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*貫入には

釉薬と素地との収縮率の相違からおきる「直接貫入」と、

釉薬が長年の風雪を経たことで起きる「経年貫入」と

2つ種類がありますが、今お話ししているものは
「直接貫入」のお話です。

 

■どんな器にもあるの?

実はこの貫入は陶器に限らず磁器でも、

どんな器にも存在します。

貫入は収縮率の差によって出来ているもので、

完全に同じ収縮率でない限りは貫入は発生するということです。
火や熱を扱う以上、これを無くすのは難しいのです。

 

でも私はこの【貫入】が大好きなんです。

 

『器の変わりゆく様を楽しむ』

お茶の世界などではこのような表現をします。

なんだか時がゆっくりと流れている表現で

素敵な言葉だと思いませんか♪

 

これは『器を育てる』と言う概念です

 

茶道の世界感では特にその傾向が強く
使うたびに貫入などに茶渋が染み入り、

 

様々な雰囲気や趣を醸しだす器は
何代にもわたって育まれ、珍重されています。

こちらは私が育てた器です。

 

【窯から出してすぐの状態】


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは見た目には貫入があまり目立たない物です。

 

【時間をかけて育てた状態】


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんいかがですか?

 

これは好みではありますが

私は育てた器が大好きなんです。

 

もしどうしてもこれが好きではないという方でしたら

全く防ぐ事は出来ないのですが

これを遅らせる事が出来る方法はいくつかございます。

 

そしてに茶渋やコーヒーのシミなどが入っても

それを回避する方法もございますので

それは次回にお話ししたいと思います。

 

それでは次回をお楽しみに^^

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました 

 

——————————————————————————————————-

毎日の晩酌を30%おいしくする

たった5秒で缶ビールが生ビールクヲリティーに変身!する

陶器のビールグラス!はこちらをクリック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【スーパーのお惣菜を、手間のかかった手作り料理に

  変身させる、不思議な器が自分で作れたら・・・

 

そんな御要望をかなえる陶芸教室はこちらからどうぞ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【陶芸教室・陶芸体験の詳細はこちらからどうぞ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陶芸工房 喜器の生徒さんの作品はこちらからどうぞ

 

ビールグラス 陶器 プレゼント 誕生日 還暦祝い お祝い ギフト 贈り物 退職祝い